日本語の対になっている自動詞と他動詞の対応表です。 全部のパターンを尽くせているかどうかは分りませんが思いつくものを網羅してみました。 この場合の「語幹」とは、「あがる(ag-aru)」「あげる(ag-eru)」の「ag」のように自動詞他動詞両方に共通する不変の部分とします。
なので「ドアを開ける」ということを行ったのは主語の「わたし」で、「わたし自身」が開いたのではないですよね? ブログを報告する. 5.「語幹-eru」が自動詞、「語幹-yasu」が他動詞
You have already completed the quiz before. ©Copyright2020 英語びより.All Rights Reserved. 「語幹-reru」が自動詞、「語幹-suru」が他動詞 (一段動詞:五段動詞), 16. 最強の語呂合わせを考えました。, 英語の勉強大好き、TOEIC955点、現役日本語教師のサトちゃんが書いた信頼できる比較記事です。. 「絵でわかる日本語」の姉妹サイトです。日本語能力試験に出題される「自動詞・他動詞」や「間違えやすい動詞」を【絵】【基本例文】【練習問題】のみで紹介しています。説明を聞いてもわからなかった動詞は【絵】で覚えてしまいましょう 基本的に自動詞は「ものが自分で作用したもの」なのですが、こんな場合はどうでしょうか? 文法の勉強をしていると出てくる「自動詞」と「他動詞」という言葉。よくわからないですよね。, もちろん、「ドア」ですよね。じゃあ誰かがやったのしょうか? 日本人にとっては当たり前すぎるので気づきにくいのですが、違う動詞を使っていることにお気づきでしょうか? 「語幹-areru」が自動詞、「語幹-eru」が他動詞 (一段動詞:一段動詞), 12. 英語の「曜日」をRPG風のイラストで丸暗記できる! うわる(uw-aru)うえる(uw-eru)のような対はワ行とみなします。, (追記3) Copyright © 2017-2020 日本語教育能力検定試験まとめ All Rights Reserved. 日本語の対になっている自動詞と他動詞の対応表です。 と一緒にできることになります。 動詞語幹+接辞を分かり易くするためにローマ字表記を標準的なものと変えているところがあります。, (追記5) 日本語文法・自動詞他動詞・口語形・間違えやすい日本語・擬音語・擬態語などを「絵」で説明します。日本語を勉強している人のためのブログです 実は「〜を」を付ければ一瞬で分かります。他動詞には「〜を」がつかなければ成り立ちません。. ここでの他動詞は「〜を」という形で目的語を取るものとします。, 5.
また逆にその場合、動詞変化のこのような分布から、現代語においても潜在的にはヤ行のエが存在しているとみなすこともできます。, (追記2) オンライン英会話を希望別に選ぶページを用意しているので、ぜひ無料で試してみてください♪ 無料ですからやらないなんて損ですよ! ……と思われるでしょう。これが、英語圏をはじめ、外国の方にとっては大ごとなのです。, ということは、日本語を勉強しようとする外国人にとって、「自動詞」「他動詞」は使い分けるのが大変ということですねー。, ほかにも自動詞「温まる」「汚れる」など、変化するものには「温める」「汚す」のような対応する他動詞があります。.
この事例では「本当は他人が作用して壊れた」のですが、それを最初に見たときには分からないというのがポイントです。, そういう「原因がわからない」場合には、「変化していること」だけにフォーカスして「自動詞」を使うことが普通です。, コストも安く、1ヶ月間、毎日25分のレッスンを受けても月に3,000〜5,000円程度です。. top > みんなの日本語の単語 > 自動詞と他動詞 自動詞と他動詞 自他が対応している単語や、意味が近い単語を、例文と共に対比させました。 みんなの日本語に出ている単語は課を、出ていない単語には「─」と書いてあります。 絵でわかる日本語. 「語幹-ru」が自動詞、「語幹-seru」が他動詞 (五段動詞:一段動詞), 11.
You must sign in or sign up to start the quiz. 「語幹-eru」が自動詞、「語幹-yasu」が他動詞 (一段動詞:五段動詞), 10. 自動詞は、「~を」という目的語を取らない(「が」+「動詞」の形になる)動詞です。「走る」「泣く」などの動詞です。 他動詞は、「~を」という目的語を取る(「を」+「動詞」の形になる)動詞です。「~を読む」「~を見る」などの動詞です。 動詞には、(1)自動詞と他動詞の両方がある動詞(自他のペア)、(2)自動詞しかない動詞(無対自動詞)、(3)他動詞しかない動詞(無対他動詞)、(4)自動詞と他動詞を兼ねる動詞… みんなの日本語29課では「自動詞・他動詞」と言う新しい動詞のグループ分けを練習します。学生が混乱しないように説明はできるだけシンプルにして、まずは基本の動詞をしっかり暗記させます。言葉の説明ができない部分は絵教材を有効活用します。 英語を勉強すると、自動詞と他動詞を覚えますが、日本語も同じように自動詞と他動詞があります。, しかし、日本語が母語だと、日本語の自動詞と他動詞をあまり意識することはありません。そこで、日本語の自動詞と他動詞についてまとめてみました。, 自動詞は、「~を」という目的語を取らない(「が」+「動詞」の形になる)動詞です。「走る」「泣く」などの動詞です。, 他動詞は、「~を」という目的語を取る(「を」+「動詞」の形になる)動詞です。「~を読む」「~を見る」などの動詞です。, 動詞には、(1)自動詞と他動詞の両方がある動詞(自他のペア)、(2)自動詞しかない動詞(無対自動詞)、(3)他動詞しかない動詞(無対他動詞)、(4)自動詞と他動詞を兼ねる動詞(自他動詞)がそれぞれあります。, 同じ形で「~が」と「~を」の両方が可能(自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ)です。, この場合、この「を」は「移動の通過地点」を示すので、走るは他動詞ではなく自動詞です。. T:(ドアを開けながら)私はドアを開けます。 T:(自動ドアの写真を見せて)ドアが開きます。 T:(ドアを開けながら)私はドアを閉めます T:(自動ドアの写真を見せて)ドアが閉まります。 T:(電気のスイッチを押して)私は電気をつけます。 T:(街灯がつく写真を見せて)電気がつきま … 「語幹-ieru」が自動詞、「語幹-esu」が他動詞 (一段動詞:五段動詞), 15. ドア「自」身ではなく、「ドア」に「他」である「わたし」が作用して「開けた」わけです。. |
4.「語幹-eru」が自動詞、「語幹-asu」が他動詞 全部のパターンを尽くせているかどうかは分りませんが思いつくものを網羅してみました。 「語幹-naru」が自動詞、「語幹-su」が他動詞 (五段動詞:五段動詞), (追記) この場合の「語幹」とは、「あがる(ag-aru)」「あげる(ag-eru)」の「ag」のように自動詞他動詞両方に共通する不変の部分とします。 たとえば、1番目のパターンの、「aru」「eru」という接辞はさらに「ar-u」「e-ru」と分解でき、「u」「ru」は非過去を表す接辞として、自動詞要素が「ar」、他動詞要素が「e」というように考えることができます。ただ、3番目のパターンの場合だと、自動詞要素が「e」ということになるので、単純に決めてしまうことはできません。, Pulinさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog 今回の【英語びより】では、日本語の「自動詞」「他動詞」についてくわしく説明します。自動詞は「壊れる」「開く」などの動詞で、他動詞は「壊す」「開ける」のような動詞です。簡単に違いを見分ける方法を説明すると… でも「行く」や「食べる」のように対応する動詞がないものはどうやって見分けるのでしょうか?
Hence you can not start it again. わたしは20代のときに「言語」というものにハマってしまい、日本語教師として外国人に教鞭をとっていたこともあります。, この英語情報メディアはわたし以外に教育を専門的に勉強した言語の専門家のみが執筆しています。, 中学生は必見! いえ、この文章ではそこまでわかりません。, 「開いた」という動作は、その動作の本人(主語)である「ドア」が自分自身で作用したものです。, 自分で作用したので「自動詞」なんですね。つまり「主語自身がやった動作」を示す動詞を「自動詞」と呼びます。, カン違いしそうですが、「自動 + 詞」ではなく、「自(分)+ 動詞」で「自動詞」です。. アメリカ留学で言語に興味を持ち日本語教師に。その後、自分が「音声学」に猛烈に惹かれることに気づく。一般的には学ばない.
「語幹-oru」が自動詞、「語幹-eru」が他動詞 (五段動詞:一段動詞), 23. 自他ペアの一覧 自動詞 他動詞 例文 開く 開ける ドアが開く。 ドアを開ける。 閉まる 閉める ドアが閉まる。 ドアを閉める。 入る 入れる 虫が中に入った。 犬を家の中に入れた。 出る 出す 店か は、ヤ行のエを認めれば、 形容詞語幹に「まる」が付くと自動詞、「める」が付くと他動詞となるので、そのパターンのものは上の1にある例以外にも存在しうるでしょう。便宜上、その「まる(maru)」「める(meru)」の「m」の部分を動詞語幹の方に繰り込んでいます。つまり、「形容詞語幹-m」で動詞語幹になるとみなします。, (追記4) ヒューマニスティックな教授法のまとめ-サイレント・ウェイ、コミュニティ・ランゲージ・ラーニング、TPR、サジェストペディア, 試験前の追い込みにおすすめ?2万円の問題集『日本語教育能力検定試験実戦予想問題’14』とは.